ついつい食べ過ぎちゃった、、、という日もありますよね。
特にこれからの季節、夏に比べて過ごしやすく食欲が増すというお声や
イベントが続いて外食が増える方もいるのではないでしょうか?
そんな方に、食べ過ぎた翌日にするべきことをお話していきたいと思います。
翌日の体重増加は・・・?
翌日体重が増えてる!ということもよくあると思いますが、
この体重増加の原因はほとんどが水分です。
脂肪になる材料は「脂質」と「糖質」ですが、これらが脂肪になるまでの時間は異なります。
大体、脂質は12時間、又糖質は1~2日程度かかるため食べ過ぎてもその後2,3日で調整すればOKです。
食べ過ぎた翌日に食事を抜くのはNG!!
食事を摂らない時間が長く続くとその後の食事で血糖値が急上昇し、
脂肪が増えやすくなってしまいます。
★前日に摂り過ぎた栄養素は控えて不足している栄養素を補う★
ことが大切です!代謝がスムーズに行われ、溜め込まれている太る元も効率良く使えます。
食べ過ぎた翌日の食事法は?
①起床後は水分を摂る
睡眠中は腸のはたらきもストップしているため、起床後コップ一杯の常温の水又は白湯が
おすすめです☆また胃もたれにも効果があります。
②ビタミンB群を摂る
糖質や脂質の分解を促進して、代謝を高めてくれる効果があります。
豚肉・納豆・卵・玄米がオススメです☆
③タンパク質を摂る
「食事誘発性熱産生」という食事を摂取した時に消費するエネルギーが最も高いといわれています。
特に肉(鶏胸肉)、卵、大豆よりも魚がオススメ☆
魚介類に含まれるタウリンが食べ過ぎで働き疲れている肝臓を助けてくれます。
④アルコールと塩分に気をつける
塩分は水分を多く取り込む性質を持つため味の濃い食事などは普段より水分を
溜め込みやすいため体重の増加やむくみを招いてしまいます。
また、味噌汁や野菜スープ、湯豆腐、海藻類の酢の物、サラダ、果物など
食物繊維を多く含み、水分の排泄を促すミネラルや代謝に必要なビタミンを
多く摂りいれることもオススメです!
つい食べ過ぎた次の日は食事を抜かず、2,3日かけて身体のリセットを
していきましょう!!